2012年12月20日
その昔、空手を習ってる事は秘密だった。
空手が琉球沖縄で生まれ、主に農民や琉球士族の間で発展していった頃
(1890年〜1920年頃?)、空手はまだ「唐手」と呼ばれていたのですね。
その頃は、「空手を習ってます」と言いふらしてはいけない時代だったのです。
なぜか?空手は素手で人を殺(あや)めるための”武術”だったからです。
空手習ってます、なんて今では普通に言えるし、そういうと「じゃケンカしたら強いんだね」
的な事とかも普通に言われる、いたってフツ〜の事になりましたが、昔は
「空手習ってます」=「素手で人を殺せます」的なノリに聞こえたのでしょうか。。。
だとすると、穏やかでないですね。
そんな事知られたら、たしかに人が寄り付かなくなっちゃいそうです。
なので空手の修行も、その頃は師匠と門下生のマンツーマン指導が当たり前だったそうです。
となり近所の人でも、空手習ってるかどうかはわからない。
誰にも言わない、秘密でした。
思ったのですが、マンツーマン指導だとやはりしっかりと技が継承されていくんでしょうね。
今のような道場形式での少数(師範)対多数(門下生)に比べると中身はだいぶ濃いのでしょう。
今なんて、自分達みたいにブログでご近所どころか世界に発信しちゃってるという(笑)。
時代は変わるもんですね・・

(1890年〜1920年頃?)、空手はまだ「唐手」と呼ばれていたのですね。
その頃は、「空手を習ってます」と言いふらしてはいけない時代だったのです。
なぜか?空手は素手で人を殺(あや)めるための”武術”だったからです。
空手習ってます、なんて今では普通に言えるし、そういうと「じゃケンカしたら強いんだね」
的な事とかも普通に言われる、いたってフツ〜の事になりましたが、昔は
「空手習ってます」=「素手で人を殺せます」的なノリに聞こえたのでしょうか。。。
だとすると、穏やかでないですね。
そんな事知られたら、たしかに人が寄り付かなくなっちゃいそうです。
なので空手の修行も、その頃は師匠と門下生のマンツーマン指導が当たり前だったそうです。
となり近所の人でも、空手習ってるかどうかはわからない。
誰にも言わない、秘密でした。
思ったのですが、マンツーマン指導だとやはりしっかりと技が継承されていくんでしょうね。
今のような道場形式での少数(師範)対多数(門下生)に比べると中身はだいぶ濃いのでしょう。
今なんて、自分達みたいにブログでご近所どころか世界に発信しちゃってるという(笑)。
時代は変わるもんですね・・


Posted by シュリ at 13:48│Comments(0)