2017年10月24日
佐鳴台協働センターまつりに参加!
浜松市の佐鳴台協働センターまつりに今年も参加させていただきました。
私たちが佐鳴台協働センターまつりで芸能発表をするのも、今年で5年目になります。
協働センターの名目としては、「地域活動団体の日頃の学習活動の集大成として地域の人たちに
披露していただく良い機会」となっています。
実際に少年少女の演武は、同級生やその親御さんたちに好評で、この機会に入門して
いただく方もいらっしゃいます。
今回は10月22日(日)、台風が接近する状況で中止も危ぶまれましたが、無事に開催となりました。
演武内容紹介
●普及形Ⅰ


(伸び盛りのメンバー。黄色帯の少女が浜松市民スポーツ祭で小学1年生男女の部で3位の生徒さんです)
ブログ投稿記事「異例の大会参加」参照
●平安三段

(小学高学年、中堅どころの2名。普段はみんなを引っ張ります。狭いステージを端から端まで使いきって
演武しました)
●最後はメンバー全員による正座で礼

あれ!もう終わり?台風接近により時間短縮となり幾つかの演武は中止となりました。演武と演武の間の時間も短縮で
みんなもうバタバタでした。本来の予定より短い時間になりましたが、普段の練習の成果を発揮して
みんな精一杯やりきり、今年も大好評でした。
次週29日は、富塚協働センターまつりです。今回中止になった演武内容も行う予定です。
富塚は大人中心になりますが、今回参加できなかった佐鳴台の少年部からも特別参加予定です。
私たちが佐鳴台協働センターまつりで芸能発表をするのも、今年で5年目になります。
協働センターの名目としては、「地域活動団体の日頃の学習活動の集大成として地域の人たちに
披露していただく良い機会」となっています。
実際に少年少女の演武は、同級生やその親御さんたちに好評で、この機会に入門して
いただく方もいらっしゃいます。
今回は10月22日(日)、台風が接近する状況で中止も危ぶまれましたが、無事に開催となりました。
演武内容紹介
●普及形Ⅰ

(緊張している子もいれば、嬉しそうに(●^o^●)している子もいる)
●普及形Ⅱ

(佐鳴台には親子での在籍者が多数います。その中から今回の代表として谷田さん親子に、演武をお願いしました)
●平安初段

(佐鳴台には親子での在籍者が多数います。その中から今回の代表として谷田さん親子に、演武をお願いしました)
●平安初段

(伸び盛りのメンバー。黄色帯の少女が浜松市民スポーツ祭で小学1年生男女の部で3位の生徒さんです)
ブログ投稿記事「異例の大会参加」参照
●平安三段

(小学高学年、中堅どころの2名。普段はみんなを引っ張ります。狭いステージを端から端まで使いきって
演武しました)
●普及形Ⅰ分解


(このあたりのメンバーになると、結構本気で突き蹴りを行うので迫力あり)
●最後はメンバー全員による正座で礼

あれ!もう終わり?
みんなもうバタバタでした。本来の予定より短い時間になりましたが、普段の練習の成果を発揮して
みんな精一杯やりきり、今年も大好評でした。
次週29日は、富塚協働センターまつりです。今回中止になった演武内容も行う予定です。
富塚は大人中心になりますが、今回参加できなかった佐鳴台の少年部からも特別参加予定です。
Posted by シュリ at 22:00│Comments(0)
│その他もろもろ