2014年12月28日
そうだ、京都へ行こう!
今秋10月、京大教授に就任したわが道場の知的広告塔・向山信治君(京大在学中、同大空手道部主将/コーチ歴任)祝福のためホテル予約。ところが急転直下天候が悪化し、関西地方台風直撃、との報から急遽訪京中止。この時期、秋の紅葉も見れず残念でした。
とにかく10、11月、秋の京都は超人気、ホテル予約全く出来ず。
結局12月訪問となったわけですが、四年間在京した女房の案内により有意義なひとときを得、京都がますます好きになり又行こうかなっと・・・
市内見学。まず向山教授不在の京大・基礎物理学(別名:湯川)研究所 http://www.yukawa.kyoto-u.ac.jp/ へ。
ところで彼、今春NHKBSTV番組~EL MUNDO~に出演し熱弁したことが記憶に新しいわけです。



この時いっしょに出演した指導教官・米ハーバード大リサ・ランドール教授 http://blog.livedoor.jp/skyclad_observatory/archives/36689994.html 指導のもと、今後は当研究所を拠点に各国の共同研究者とともに宇宙の謎など、世界最先端を研究してゆくのでしょう。目が離せませんね。
ちなみに同時期、彼は東京におり東大・大学院で講義していたとか。(この年末年始もパリ出張中との報あり)


日本人初のノーベル物理学賞受賞者・湯川秀樹博士胸像

つぎは嵯峨嵐山の世界文化遺産・天龍寺へ。 http://www.tenryuji.com/
1339年、後醍醐天皇の菩提を弔い、南北朝の犠牲者を供養するために足利尊氏が建立したお寺なんですね。天龍寺には女房の友人が嫁いだことで今回、案内して貰うことに。


ここで評判な精進料理に舌鼓。とにかく美味でした~

法堂の天井に描かれた『雲龍図』。
これ1997年、現代日本画の雄・加山又造画伯 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E5%B1%B1%E5%8F%88%E9%80%A0 の傑作。どこから見ても龍に睨まれているように見えるため、「八方睨みの龍」とも呼ばれているとか。

帰省の朝は雪。そこへ前出の女房友人からの知らせにより、急遽世界文化遺産・金閣寺へ。めったにない雪化粧の金閣寺とめぐり逢い。 http://www.shokoku-ji.jp/k_about.html

絵はがきのような写真が撮れラッキ~!

古都・京都、素晴らしい~! みなさんも是非!
とにかく10、11月、秋の京都は超人気、ホテル予約全く出来ず。
結局12月訪問となったわけですが、四年間在京した女房の案内により有意義なひとときを得、京都がますます好きになり又行こうかなっと・・・
市内見学。まず向山教授不在の京大・基礎物理学(別名:湯川)研究所 http://www.yukawa.kyoto-u.ac.jp/ へ。
ところで彼、今春NHKBSTV番組~EL MUNDO~に出演し熱弁したことが記憶に新しいわけです。

この時いっしょに出演した指導教官・米ハーバード大リサ・ランドール教授 http://blog.livedoor.jp/skyclad_observatory/archives/36689994.html 指導のもと、今後は当研究所を拠点に各国の共同研究者とともに宇宙の謎など、世界最先端を研究してゆくのでしょう。目が離せませんね。
ちなみに同時期、彼は東京におり東大・大学院で講義していたとか。(この年末年始もパリ出張中との報あり)
日本人初のノーベル物理学賞受賞者・湯川秀樹博士胸像
つぎは嵯峨嵐山の世界文化遺産・天龍寺へ。 http://www.tenryuji.com/
1339年、後醍醐天皇の菩提を弔い、南北朝の犠牲者を供養するために足利尊氏が建立したお寺なんですね。天龍寺には女房の友人が嫁いだことで今回、案内して貰うことに。
ここで評判な精進料理に舌鼓。とにかく美味でした~
法堂の天井に描かれた『雲龍図』。
これ1997年、現代日本画の雄・加山又造画伯 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E5%B1%B1%E5%8F%88%E9%80%A0 の傑作。どこから見ても龍に睨まれているように見えるため、「八方睨みの龍」とも呼ばれているとか。
帰省の朝は雪。そこへ前出の女房友人からの知らせにより、急遽世界文化遺産・金閣寺へ。めったにない雪化粧の金閣寺とめぐり逢い。 http://www.shokoku-ji.jp/k_about.html
絵はがきのような写真が撮れラッキ~!
古都・京都、素晴らしい~! みなさんも是非!
Posted by シュリ at 17:58│Comments(0)
│その他もろもろ