2018年11月12日
2018年冬の昇段級審査
2018年度第二回(冬)の昇段級審査を行いました。
今回は14名が受審、子供3名、大人11名。
受審者が大人の方が多い道場(流派)もそうそうないと思います。
というわけで大人中心の審査となりました。

やはりみんなの前で形をやるというのは普段通りの動きが難しいです。
緊張、不安が大きく間違えないように意識して動くので、動きも絶対硬くなります。
それでも間違えないように必死で頑張るみなさんを見てると、同じ流派でこうして同じものを習得しようと集まった縁のようなものや仲間意識を勝手にですがw強く感じます。
類は友を呼ぶ、引き寄せの法則・・・松林に関わり始めたそのきっかけは人により色々ですが、結果こうして何か「良い」と思って続けていただいてる事が全てです。松林流は空手の古からの歴史を脈々と受け継いだ伝統空手。そのまさに「武芸」の継承を行なっている、少なくても自分はその一端を手伝わせていただいてる気持ちで行なってます。競技ばかりの空手になってしまって数多ある技の数々が忘れ去られようとしている今の時代の空手に、実はその成り立ちはそうではないんだよということを少しでも伝えれたらと思うのです。
そして少なからず松林にその伝統、重みを感じてこうして継続していただいてる方達を見ると、嬉しくなるのです。
審査を終え、東海地区本部の先生方より1時間ほどですがセミナーも行いました。
そう、形に隠された様々な技=裏技が伝統空手にはあるのです。動きの意味は1つではないのです!
そんなことをこのセミナーでもほんの少しみなさんに体験していただきました。


緊張感を持つって、大人になるとそうそう持てない機会。
仕事で緊張する方もいるかと思うのですが、また少し趣の違う緊張があるのですよね。
服もたまにビシッとしたスーツやドレスを着ておしゃれなレストランに出かけたりするのも大切。時折そんな感じで非日常の緊張を持つことで身も心も引き締まるそうです。そしてそれが老化防止にも役に立つのです。
そんな素敵な人生を送るツールの一つとして、武道空手、伝統空手の松林流を利用していただければと思うのです。
今回は14名が受審、子供3名、大人11名。
受審者が大人の方が多い道場(流派)もそうそうないと思います。
というわけで大人中心の審査となりました。

やはりみんなの前で形をやるというのは普段通りの動きが難しいです。
緊張、不安が大きく間違えないように意識して動くので、動きも絶対硬くなります。
それでも間違えないように必死で頑張るみなさんを見てると、同じ流派でこうして同じものを習得しようと集まった縁のようなものや仲間意識を勝手にですがw強く感じます。
類は友を呼ぶ、引き寄せの法則・・・松林に関わり始めたそのきっかけは人により色々ですが、結果こうして何か「良い」と思って続けていただいてる事が全てです。松林流は空手の古からの歴史を脈々と受け継いだ伝統空手。そのまさに「武芸」の継承を行なっている、少なくても自分はその一端を手伝わせていただいてる気持ちで行なってます。競技ばかりの空手になってしまって数多ある技の数々が忘れ去られようとしている今の時代の空手に、実はその成り立ちはそうではないんだよということを少しでも伝えれたらと思うのです。
そして少なからず松林にその伝統、重みを感じてこうして継続していただいてる方達を見ると、嬉しくなるのです。
審査を終え、東海地区本部の先生方より1時間ほどですがセミナーも行いました。
そう、形に隠された様々な技=裏技が伝統空手にはあるのです。動きの意味は1つではないのです!
そんなことをこのセミナーでもほんの少しみなさんに体験していただきました。


緊張感を持つって、大人になるとそうそう持てない機会。
仕事で緊張する方もいるかと思うのですが、また少し趣の違う緊張があるのですよね。
服もたまにビシッとしたスーツやドレスを着ておしゃれなレストランに出かけたりするのも大切。時折そんな感じで非日常の緊張を持つことで身も心も引き締まるそうです。そしてそれが老化防止にも役に立つのです。
そんな素敵な人生を送るツールの一つとして、武道空手、伝統空手の松林流を利用していただければと思うのです。
Posted by シュリ at 12:53│Comments(0)
│道場について