国内全般 小波蔵政昭 (090)6094-7876 静岡県内 塚本勝博 (080)3637-9806

2012年05月31日

立ち方あれこれ

空手の立ち方の基本。
昨日の練習で親御さん達に少し体験して頂きました。

立ち方あれこれ
●自護体(じごたい)立ち
流派によっては四股立ち(しこだち)とも呼びます。
膝が手でさわれる高さまで腰を落とし、胸を張ってあごをひきます。
下半身全体、腿(もも)に効きますね。
明治大学のTVでも良くおなじみの齋藤孝教授が四股立ちについて話していた
動画がありますのでリンクします。
http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/080925/080925882.html



立ち方あれこれ
●猫足(ねこあし)立ち
猫のように、身を軽く構え瞬間的に移動、防御〜攻撃が可能な立ち方。
前足を正面、後ろ足を斜め45度へ向け、前からと横から見たとき拳1個分の
間隔をあける。体重は8:2程度で後ろ足へ。
ほとんど後ろ足で立つ感覚なのでかなりきついです。キャー
4部制作されたヒット映画「ベスト・キッド」内で、”ミヤギさん”が多用してます。(笑)



立ち方あれこれ
◯内幡地(ないはんち)立ち
流派によっては騎馬立ちとも呼びます。
まさに馬にまたがっているイメージ。足の外側が並行になるので、若干内股気味と
なります。内幡地の形(かた)で多用する立ち方です。
自護体立ちのつま先の向きを変えるとこの立ち方になります。



立ち方あれこれ
◯前屈(ぜんくつ)立ち
いわゆる”アキレス腱のばし”の立ち方。
前足は横から見て親指と同じ位置まで膝を突き出し、後ろ足はしっかり伸ばす。
敵に攻められ、もう後ろへ下がれない状態の時。つまり「背水の陣」になった時に
この立ち方をして攻撃(防御)する、という立ち方です。


私たち松林流は主にこの4通りの立ち方を学びます。
どれもしっかり立てばキツいです(笑)。慣れない人が1分も立っているとプルプル
きますニコニコ
それだけ下半身を鍛える事ができるのが空手の立ち方なんです。
ウォーキング等ももちろんいいですが、普段使わない部分の筋肉を鍛えられます。

上半身と違い「移動する」役割がある下半身。
歳を重ねた時に衰えないためにも日頃から使う事は大切ですね。


同じカテゴリー(沖縄空手について)の記事
WMKA本部 忘年会!
WMKA本部 忘年会!(2023-12-10 01:00)


この記事へのコメント
行きなりのコメント失礼します。松林流を埼玉や千葉で習えるところはないでしょうか
教えていただけると嬉しいです。
Posted by しゅん at 2012年06月08日 07:18
しゅん様
当方ブログをご訪問下さり、ご興味をお持ち頂いたようで、嬉しいです。ありがとうございます。

さてお問い合わせの件ですが、関東地区では神奈川県の横浜市あるいは鎌倉市を中心に活動しており、他県までは普及出来ておりません。

ちなみに那覇市中心部に総本部道場を置く世界松林流ですが、内地では、関東地区以外に関西(大阪/京都/三重)、東海(愛知/静岡)、四国(高知)の各県で活動展開中であり、沖縄伝統派として古流に則り座禅を正課に昔のままの形を学びそのまま後進に伝承、を責務としております。

尚補足ですが関東本部は、中国精進料理の鉄人として名高いりん・くんび教士7段が本部長として組織を引っ張っております。

りん・くんび中国料理『鎌倉 凜林』:
http://www.kamakura-rinrin.com/rinkunbi/rinkunbi.html

以上、ご期待にそえれなく残念です。 塚本
Posted by 塚本 at 2012年06月08日 14:38
丁寧に教えていただきありがとうございます。横浜はいくのがむずかしそうですが、考えてみようと思います。
Posted by しゅん at 2012年06月08日 20:28
しゅん様
御地から松林流道場に出向くのはむずかしそうですから、松林流で修行する18形を、youtubeでご紹介します。

matsubayashi ryu kata youtube
これらの形は米国の当流指導者が世界に紹介しております。800年の首里手の伝統を受け継ぐ松林流の鞭打つ如くスピード感溢れる突き技をご堪能下さい。
Posted by シュリシュリ at 2012年06月10日 16:23
重ね重ねありがとうございます。ますます興味がわいてきました。
少しでも自分だけでも何とかしようと思います。
動画も少し見ましたが、やはりすごいですね。稚拙な言い方ですが、素直にカッコいいです!
いつかちゃんと習える様になるといいな、と思います。ありがとうございます。
Posted by しゅん at 2012年06月10日 21:27
しゅん様
全空連系の洗練された指定型とは一味違う、腰使いから繰り出すスピーデイ―な首里手突き技が際立つ松林流形に興味を持って頂いたようで、嬉しいです。
ちなみに恒例行事として毎年4月、静岡県浜松市に長嶺総本部道場から宗家あるいは幹部を招請し、二日間に亘る直伝セミナーを開催しております。

指定会場~浜松市舞阪(まいさか)文化センター:
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/maps/n-maisakacul.htm

いつかごいっしょ出来るといいですね。以上、ご参考まで。
Posted by シュリシュリ at 2012年06月10日 23:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
立ち方あれこれ
    コメント(6)