もともとは3つしかなかった「流派」

シュリ

2011年08月18日 21:49

空手には、様々な流派があるのはご存じでしょう。
まあこれは空手に限らず華道や茶道、居合道等も同じなんですけどね。


もともと空手というのは「手(ティー)」という琉球に古くから伝わる
伝統武術がベースとなり、諸外国との交流もあって発展してきたものと言われています。
さらに歴史上において、武器を持つ事を禁止されたりして「素手で相手を
制する」
部分を磨いてきたという所も、事実あるようです。



「手」が琉球沖縄で発展を見せるうち、やがてそれはその場その場の地名がつき
3つに別れたそうです。
首里手(しゅりて)/泊手(とまりて)/那覇手(なはて)です。

そしてこの3つはそれぞれの特徴を持ちはじめます。
自分も詳しくはわからないのですが、宗家のお話によれば

首里手:関節躍動、スピード重視の動き
(泊手も首里手に近い特徴)

那覇手:筋肉躍動、パワー重視の動き


という大きな特徴があるようです。

こんな感じで、実は元々3つのみ、さらにたどれば「手」という武術1つ
のみだったという事らしいです。


じゃあなんで今ではこれほどにも「流派」が乱立しているのか??
まあ当然答えは一つではないでしょうね。


さらに踏み込んだ話は、今後の記事で・・(^^)

関連記事